SSブログ

物事を行う促進力、物事を行わない抑止力

 

物事をやったりやらなかったりするには、一つには、理解しているという事と、もう一つには、感じているという事がある。
どういうことかというと、たとえば、塀の上を歩く少年。

塀の上を歩く少年と、塀の上は歩かない少年。
この二人のちがいはなんだろうか。

Aは、塀の上を歩いても平気だと考えている(理解している)
違う言い方をすれば、おちたら危ないだろうとは理解していない。

つまり、塀からは落ちないだろうと理解している。
また、塀の上をあるいている時、怖さを感じず、むしろ平気だと感じている。



Bは、塀の上を歩くと、おちたら危ないという事を理解している。





こういうことが、二人の少年の行動のちがいとして現れると考えられるだろう。


つまり、理解しているかということと、感じているかという事だ。



だが、これにも段階がある。

まず、理解するという事と、そして、それから、感じるという事だ。


例えば、今にも塀の上を平気で歩こうとしている少年A。

この少年Aは、塀の上を歩くのは平気だろう、と「考えている」。


そして、塀の上にのぼる。まだ平気だ。


ところが、塀の上に立って、一歩二歩歩いたところで、塀の幅があまりにも狭く、
ここを歩くのはあぶないと「感じる」とする



すると、その少年Aは、塀をおり、もう塀の上は歩かず、塀の横に沿って歩くようになるだろう。

つまり、塀の上を歩いてみて、危険だと「感じた」ことによって、塀の上はおちたら危ないから
ちゃんと地面を歩こう、と「考えた」わけである。



このように、物事を促進したり、抑止したりするのには、二つのファクター、
つまり考えることと感じることの二つが存在するといえるだろう。


さて、塀の上を歩かなかったB。
Bは、友達に促されて、塀の上にのぼったとする。

すると、持ち前の平衡感覚が発揮され、塀の上を平気で歩くようになるとする。

この場合は、Bは、塀の上を歩くことは危ないかもしれないが、歩きたいと「感じ」それによって、
塀の上は歩けると考えるわけである。


このことから考えると、物事をやめようとするときは、考えているだけではだめだという事がわかる。


実際、Bは塀の上を歩くのは危ないと考えているにもかかわらず、歩くのが楽しいと感じるというだけで
歩くのをやめられない、という状態に陥る。



大げさな例で言えば、麻薬、アルコール、タバコ、パチンコなどのギャンブル、など・・・。


これらは、本人が辞めたいと思っているにもかかわらず、「楽しい」とか、「勝ちたい」と感じることによって
やめられないという状況に陥ってしまう例である。


たとえば、健康は大事だと考える。


多くの人が、健康は大事だと考えている。


それにもよらず、運動不足、むやみな飲食、不摂生、これらはなぜ起こるのか。



考えるという段階では成功していても、感じるという段階で、本当に健康の大事さを感じ取れていないことに
他ならないのではないだろうか。




考えるという事、それから、感じるという事。


理想的な姿になるには、健康の大事さを身に染みて感じればいいということだろう。



他にも、生の短さは良く僕は考える。


そういうことを念頭に置いて、理想的な姿をめざし、それが大事だと考え、感じられるような体験を積むこと。


これが大事なんじゃないだろうかと、ふと思った。



nice!(57)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
スポンサーリンク



ブログを作る(無料) powered by SSブログ スポンサーリンク



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。